2010年12月24日
いのちをいただく
今年から読み聞かせを始めました。
”口蹄疫”というテーマで選んだのがこの3冊
1冊目は西日本新聞社発行の「いのちをいただく」
食肉加工センターではたらく坂本さんのおはなしです。
食とは何か?いのちとは何か?
短い、作文のようなタッチで描かれた、食と命とむきあう坂本さんのお話は
飽食の時代に生まれた私たちの心を揺さぶるストーリーです
”口蹄疫”というテーマで選んだのがこの3冊
1冊目は西日本新聞社発行の「いのちをいただく」
食肉加工センターではたらく坂本さんのおはなしです。
食とは何か?いのちとは何か?
短い、作文のようなタッチで描かれた、食と命とむきあう坂本さんのお話は
飽食の時代に生まれた私たちの心を揺さぶるストーリーです


続いては、かなり有名な1冊
ハチドリのひとしずく
森が火事になり森から逃げる動物たち
その中で、小さなハチドリだけが、一滴一滴森へ水を運びます。
そんな事をしても無駄だと忠告する仲間たちにハチドリが言った言葉
「私はいま、私にできることをしているだけ」
あらためて、ハッとさせられた一言です
ハチドリのひとしずく
森が火事になり森から逃げる動物たち
その中で、小さなハチドリだけが、一滴一滴森へ水を運びます。
そんな事をしても無駄だと忠告する仲間たちにハチドリが言った言葉
「私はいま、私にできることをしているだけ」
あらためて、ハッとさせられた一言です


最後は、大好きな絵本「スイミー」の作家、レオ・レオニの作品
「フレデリック」です。
一生懸命はたらく仲間たちのそばで、ただぼんやりと無駄に時間を過ごしていろうようにみえるねずみのフレデリック。
でも、彼は食が尽き、寒さの冬を迎えた仲間たちに、本当に大切なものを与えてくれます。
豊かか心とイマジネーションを持つことが、いかに人を幸せにしてくれるのか、
教えてくれた1冊です。
「フレデリック」です。
一生懸命はたらく仲間たちのそばで、ただぼんやりと無駄に時間を過ごしていろうようにみえるねずみのフレデリック。
でも、彼は食が尽き、寒さの冬を迎えた仲間たちに、本当に大切なものを与えてくれます。
豊かか心とイマジネーションを持つことが、いかに人を幸せにしてくれるのか、
教えてくれた1冊です。

※今回紹介した本もすべて高城図書館からお借りしました
年明けも、保育園・幼稚園での読み聞かせにお声かけいただきました。
こども達のキラキラとしたあの笑顔に会いに、とびきりの一冊をもって出かけたいと思います。
また読み聞かせなど、ご要望がありましたらお気軽にお声かけください。
もちろんボランティアでうかがわせていただきます
年明けも、保育園・幼稚園での読み聞かせにお声かけいただきました。
こども達のキラキラとしたあの笑顔に会いに、とびきりの一冊をもって出かけたいと思います。
また読み聞かせなど、ご要望がありましたらお気軽にお声かけください。
もちろんボランティアでうかがわせていただきます
2010年12月24日
困った時のジンジャー頼み

昔は(独身の頃は・・・)、クリスマスというと一年の中で一番のビッグイベントでしたが・・・。
最近はクリスマスといえば、子供のための日という感じですね~。
今夜もがんばらねば!!!!
ただここ数日、仕事でバタバタ、子供のカゼでバタバタ・・と少し疲れ気味
そんなとき、きまって来るのが喉の不調でございます・・。
ラジオは今日がしゃべり収め。
ただ、明日も延岡でイベントがあるので、気合とこののど飴で乗り切らねば~!!
生姜特有の香りがかなりビリビリきますが、喉の調子がおかしいなあという時はオススメですよ

あと、画像はないのですが・・・プロポリスのど飴。
はちみつ屋さんに置いてある1袋600円くらいののど飴ですが、これはここぞという時に舐めるようにしています。
よかったらお試し下さい

