スポンサーリンク


上記の広告は一定期間更新のないブログに表示されます。新しい記事を書く事で広告が消す事ができます。

  

Posted by みやchan運営事務局 at

2010年12月24日

いのちをいただく

今年から読み聞かせを始めました。

”口蹄疫”というテーマで選んだのがこの3冊

1冊目は西日本新聞社発行の「いのちをいただく」

食肉加工センターではたらく坂本さんのおはなしです。

食とは何か?いのちとは何か?

短い、作文のようなタッチで描かれた、食と命とむきあう坂本さんのお話は

飽食の時代に生まれた私たちの心を揺さぶるストーリーですクローバー



続いては、かなり有名な1冊

ハチドリのひとしずく

森が火事になり森から逃げる動物たち

その中で、小さなハチドリだけが、一滴一滴森へ水を運びます。

そんな事をしても無駄だと忠告する仲間たちにハチドリが言った言葉

「私はいま、私にできることをしているだけ」

あらためて、ハッとさせられた一言ですクローバー



最後は、大好きな絵「スイミー」の作家、レオ・レオニの作品

「フレデリック」
です。

一生懸命はたらく仲間たちのそばで、ただぼんやりと無駄に時間を過ごしていろうようにみえるねずみのフレデリック。

でも、彼は食が尽き、寒さの冬を迎えた仲間たちに、本当に大切なものを与えてくれます。

豊かか心とイマジネーションを持つことが、いかに人を幸せにしてくれるのか、

教えてくれた1冊です。



※今回紹介した本もすべて高城図書館からお借りしました

年明けも、保育園・幼稚園での読み聞かせにお声かけいただきました。

こども達のキラキラとしたあの笑顔に会いに、とびきりの一冊をもって出かけたいと思います。

また読み聞かせなど、ご要望がありましたらお気軽にお声かけください。

もちろんボランティアでうかがわせていただきます
  


Posted by ヒラジュン at 11:13Comments(0)my life

2010年12月24日

困った時のジンジャー頼み

拍手今日はクリスマスイブですね~

昔は(独身の頃は・・・)、クリスマスというと一年の中で一番のビッグイベントでしたが・・・。

最近はクリスマスといえば、子供のための日という感じですね~。

今夜もがんばらねば!!!!

ただここ数日、仕事でバタバタ、子供のカゼでバタバタ・・と少し疲れ気味

そんなとき、きまって来るのが喉の不調でございます・・。

ラジオは今日がしゃべり収め。

ただ、明日も延岡でイベントがあるので、気合とこののど飴で乗り切らねば~!!

生姜特有の香りがかなりビリビリきますが、喉の調子がおかしいなあという時はオススメですよ花まる

あと、画像はないのですが・・・プロポリスのど飴

はちみつ屋さんに置いてある1袋600円くらいののど飴ですが、これはここぞという時に舐めるようにしています。

よかったらお試し下さい赤きのこ





  


Posted by ヒラジュン at 10:51Comments(0)お仕事

2010年12月15日

美しいとは・・

昨夜はふたご座流星群星 見ましたか?

子供と姉と父と、昨夜は流星群観察に庭へ・・。

「おーっ!!おーっ!!!!」と何度も庭で叫んでいた三人拍手

ちょうど入浴中だった私は今回も見られず・・朝を迎えましたガーン

悔しいので、今朝久しぶりに空を仰いだら、庭に一輪だけピンクのバラが・・

寒さに耐えて咲くバラ。

きれいですピカピカ

昔から日本人って「耐える」ものに美を感じるところってりますよね

例えば、崖に立つ松をイメージした盆栽もそのひとつ。

寒さに震える冬の庭って好きですクローバー
 
夏の潤いのあるアジサイの花も好きだけど、

冬の枯れだしたアジサイの葉の色の美しいこと


今年もたわわに実ってくれたブルーベリーも素晴らしい紅葉です


玄関のアスパラは、寒さにあてるとクリスマスにあわせて 赤い実 雪 をつけてくれます

とはいえ、そろそろお家の中に入れなきゃね~




娘と拾ったまつぼっくり

乾燥させたら、かわいくカサが広がりました晴れ



秋に実をつけたジュズサンゴもご覧のとおり、くすんだ味わい深い色をみせてくれます

※写真が下手でごめんなさいアセアセ

観葉植物クン達は、そろそろ限界の様子・・。タラーッ

こちらも中に入れてあげましょうかね~ヒ・ミ・ツ

春も夏も秋も通り過ぎ、寒い冬に生きているものこそがもつ美しさ。

私もいつか、こんな美しさをもてる様になりたいものですわもみじ
  


Posted by ヒラジュン at 12:24Comments(0)my life

2010年12月14日

はしるチンチン!

なんとまあ、過激なタイトル・・とお思いでしょ?

実はコレ、昨日、

三股町の「ひかり保育園」での

読み聞かせで紹介した本のタイトル
なんですちっ、ちっ、ちっ


大好きな漫画家 しりあがり寿さんの作品で

個性的なタイトルの割には?心にジーンと染み入る絵本ですハート

ストーリーを簡単に紹介すると・・

着替えを嫌がり家から飛び出した3才のこうきクンが主人公

まあ、ここまでは子供のいる家ならどこにでもある光景ですよね。

でも、こうきクンはチンチンをだしたまま、あらゆる場所にいくのです!

そりゃ、犯罪やがな~なんて思わないで。

だって、こうきクンは3才だもの。

でも、チンチンって聞くと何故か、ニヤッて笑いませんか?

チンチンをだしたままのこうきクン、世界中の人を幸せにするのです・・

これは裏表紙(パンツはいてるケド)

今回も高城図書館で借りてきましたピカピカ

興味のある方は、是非読んでみてください。

最後は何故かジーンと泣ける展開ですタラーッ


読み聞かせの様子です。

昨日はMCクラブ リリーベルの仲間 遠目塚文美ちゃんと二人で読み聞かせしました。

「静かに聞かんでいいよ!声に出したい事は自由に伝えて!」
私たちなりのスタイルで読み聞かせさせてもらいました!

どの子も表情は真剣拍手

最後は「また来てね」と握手でバイバイ、楽しい時間でしたサクラ


ひかり保育園の皆さん、ありがとうございましたハート  


Posted by ヒラジュン at 12:47Comments(0)お仕事

2010年12月09日

こっこはーと

先日、仕事の帰りに立ち寄った清武町の「こっこはーと」

こだわり卵を使ったお菓子屋さん・・ということで寄ってみました。




店内には、無料のコーヒーとくつろげるスペースもあります。

オススメは、プリンとシュークリームにわとり

私は、シュークリームを5個購入。1個 120円です。

クリームは、その場でつめてくれるので、出来立ての味が楽しめます。

皮の表面に、蜜がぬってあって、クリームも濃厚。

美味しかったです。


卵も販売してありました

外では、卵自販機もありますよ!(1パック 10個で 150円でした)

卵も買ってTKG(卵かけご飯)してみました~

269号沿いのわかりやすい場所なので・・。

ちょっとしたおみやげにもいいかも

0985-73-9348     宮崎県清武町今泉甲3751-2

こっこはーと拍手

 


  


Posted by ヒラジュン at 13:23Comments(3)my life

2010年12月08日

愛を込めて花束を

先日思いがけず、娘から花をもらいました。


これは、学校の行事の一環として開かれたフラワーアレンジメント教室での作品なんだそうです。

そして、花にはこんな手紙が・・・




泣かせます・・・タラーッ

親バカって言われてもいいの・・娘よ!ありがとうハート


すると、下の娘(三歳)が、これをくれました。

きっと、お姉ちゃんに負けない自分なりの「愛ハート」を示したかったんでしょうね~

小さなドングリも、不恰好なフラワーアレンジメントも母にとっては、何よりのプレゼントです。

そんな、あったかい気持ちで、娘と庭に出ると、水仙がずいぶん大きくなっていました。



水仙の少しくすんだこの緑をみると、気持ちは新年、来春へと飛んでいきます。

来年も、グングンと伸びていきますように。

子供も、そして親の私達も・・・



そして、庭をクルクル歩いていたら、こんなに寒いのにハイビスカスが咲いていました。

一輪だけ、だけど・・・これが宮崎ガーデニングの楽しみですね。

春も夏も秋も冬も、花が教えてくれます。

愛を込めて花束を・・。

婚礼の仕事で幾度となく見てきた子から親への花束贈呈。

いつか、花嫁の手紙と共に娘から渡される時がくるのだろうか。



  


Posted by ヒラジュン at 13:16Comments(2)

2010年12月03日

肉・肉・肉祭り!!!

昨日は夜に宮崎市内で仕事の打ち合わせがありました。

帰りも遅くなり、子供たちはブーブー気味・・・

そこで、今夜は子供の大好きな肉祭りに決定でゴザイマス!!!



我が家の夕飯は、隣の姉一家と我が家、そして近所に住む父と、総勢10名で食卓を囲むのですが・

調理担当は、私タラーッ


これは、仕事のとき、姉に子供の世話を頼むことが多いので交換条件で司っているのです。


ヒレにロースにあわせて1キロ。

今夜はトンカツと酢豚、なめこ汁です。

仕事前の午前中に仕込みをし、ついでに冬野菜の簡単漬けも大量に冷蔵庫へ~→

夕食は、肉や魚が続かないようにメニューを決めますが、朝食は毎日ほぼ同じ。


ピザトーストに、野菜のマリネ。今朝は前日の残りで、照り焼きも食べました・・。

小6の娘と私は、ほぼ毎朝このメニューですね~。

マリネも冷蔵庫のストックを盛り付けるだけだし、トーストは材料は全てフリーザーでストックしてあるので簡単です。

朝は簡単がイチバンです


ちなみに最近、はまっているおやつは庭で焼く焼き芋です。

お芋は、子供の保育園の芋ほりの戦利品・・。かなり甘い!!good

そして、一日一枚と、心に決めて食べているのが、北海道の名物製菓「マルセイバターサンド」様でございます・・。

北海道の物産展があると、まとめ買いしては、ちびりちびりと楽しんでいる、心の恋人です

ちなみにこれは、先日北海道出張にいった姉のお土産(残りわずか・・)。

いくつになっても食は人生最大の楽しみ

そりゃ~痩せませんわダッシュ2
  


Posted by ヒラジュン at 12:27Comments(3)my life

2010年12月01日

ドッキドキの初体験!

久しぶりのブログ更新ですガーン

いよいよ師走ですね~!!早い!!

本当に、歳を重ねるごとに一年が早くなる。

昔読んだ本に「時の速さの感じ方は、分母に自分の年齢。分子が実時間」とありましたが、・・確かに。

もうすぐ、一年がミクロンの単位になるんじゃないかと心配な今日この頃ですアセアセ

さてさて、そんな人生折り返し地点通過中の私が、週末に出会った初体験について・・。

婚礼の司会を始めて、今年で12年目になります。

これまで、披露宴中に新郎が消えたり?・・ウェディングケーキが祝い太鼓の最中、ドーンと倒れたり・・素っ裸の余興が始まったり・・と、「ありえな~い」と叫びたくなる披露宴を経験しましたが、今回も非常に印象に残る体験でした。

それは「停電」タラーッ

電気機器の故障による漏電らしいのですが、お誕生日の方を祝おうとケーキのろうそくに明りを灯した途端に会場は真っ暗。

最初は、会場側のニクイ演出なのかと思う程でした。

もちろん、マイクも使えないので、そのまま、生声で!会場のお客様みんなで、ハッピーバースデーの歌を歌いました。

ちょうど夜の婚礼で、あたりは真っ暗。

キャンドルの明りだけで、みんなで歌ったバースデーソングは、なんともいえない感動の瞬間でした

その後、明りも復旧し、披露宴は盛況のままお開きとなりました。

雨降れば、地固まる。

一見、マイナスに思える出来事も、見方によっては大きなプラス材料に変るのだと実感。

きっと、今回の新郎新婦お二人の人柄と、ご出席の皆さんの祝福の気持ちが、そうさせたのでしょうね。

結婚式は人生の縮図。こんなハプニングも、素敵な演出に変えてしまうお二人の今後が楽しみです。

心からおめでとうございます。末永くお幸せにハート


  


Posted by ヒラジュン at 12:57Comments(0)お仕事